書類送付状の正しい書き方ガイド(ステップ別解説)

「書類送付状」の正しい書き方をステップ別に解説。宛名・敬称、本文構成、結びの挨拶まで、初心者でもわかりやすく整理。テンプレート活用でスムーズにビジネス文書を作成できます。

サムネイル

「書類送付状って、宛名や敬称はどう使い分ければいいの?」
「本文はどんな構成にすれば、ビジネス上で失礼にならない?」
「結びの挨拶や丁寧な言い回しは、どんな表現が適切なの?」

これらの疑問を解消するには、正しい手順で「書類送付状」を作成し、その役割やマナーを理解することが欠かせません。本記事では、ビジネステンプレートサイトで提供している送付状テンプレートを有効活用し、ステップごとに正しく作成する方法を解説します。初心者でもスムーズに取り組めるよう、分かりやすい例と解説を用意しました。また、敬称や結びの挨拶など、つまずきやすいポイントもしっかりとカバーします。ぜひ最後まで読んで、実務に役立ててください。

書類送付状とは何か

書類送付状の役割

書類送付状とは、主にビジネス文書を相手先へ郵送またはメール添付する際に同封する「案内状」のようなものです。これがあることで、どのような書類を同封しているのか、依頼事項や必要な対応を受け手がスムーズに把握できます。

書類送付状を添えるメリット

  • 相手が書類の内容や目的を速やかに理解できる
  • 丁寧で誠実な印象を与え、ビジネスマナーを遵守していることを示せる
  • やり取りの履歴としても機能するため、後々の確認が容易

宛名・敬称の正しい使い方

宛名記載時の基本ルール

宛名を書く際は、相手企業名、部署、担当者名を正確に記すことが大前提です。正式名称は略さず、株式会社や有限会社などの社名表記も省略しないようにします。
また、個人名が分かっている場合は役職名とともに記載することで、敬意を示します。

敬称の基本パターンと選び方

  • 個人宛ての場合:「様」
  • 役職者(部長、課長など)宛ての場合:「役職名+様」
  • 組織宛ての場合:「御中」
    たとえば、個人担当者名が判明している場合は「○○株式会社 ○○部 ○○課 ○○様」のように書き、担当者不明で組織全体宛ての場合は「○○株式会社 ○○部 御中」とします。

本文の構成

書類送付状本文の基本構成

  1. 挨拶文:初めて送付する場合は初回の挨拶、継続取引の場合は日頃の感謝など
  2. 送付書類の明記:何を何点同封したかを明確に記載
  3. 依頼事項・背景説明:書類の目的や、相手に期待する対応を簡潔に記述
  4. 結びの挨拶:今後の連絡や対応についてのお願い、感謝の気持ちの表現

例文

「平素より大変お世話になっております。下記のとおり、新商品カタログ(1部)およびご請求書(1部)を同封いたしました。つきましては、同封の資料をご確認の上、お手数ですが○月○日までにご回答を頂ければ幸いです。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。」

結びの挨拶・言い回しのポイント

丁寧な結びで好印象を残す

結びの挨拶は、相手との関係性を考慮し、柔らかく丁寧な言葉を選びます。「何卒よろしくお願い申し上げます」や「引き続きご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」などが定番です。

不必要な長文は避ける

結びは簡潔にまとめ、長々とした挨拶は避けましょう。相手にとって読みやすく、かつ礼儀正しい表現を保つことが大切です。

テンプレートを活用して効率アップ

テンプレートを使う利点

  • 記載漏れや誤字脱字のリスク軽減
  • 簡単な修正・更新で複数回の利用が可能
  • 初めて作成する人でも安心して書き進められる

テンプレート選びのポイント

読みやすいレイアウト、適切なフォーマット、必要項目が網羅されているテンプレートを選ぶことが重要です。また、業種や目的に合わせてアレンジ可能なものがおすすめです。

テンプレートを使ったステップ別作成方法

ステップ1:宛名・敬称の差し替え

テンプレートの宛名欄に相手先情報を正しく反映します。誤字や敬称のミスがないか、再度チェックしましょう。

ステップ2:本文の修正

挨拶・送付書類名・依頼事項をテンプレートに沿って書き替えます。必要な箇所に自社名、日付、依頼内容を挿入することで、すぐに使える一通が完成します。

ステップ3:結びの表現の微調整

相手先との関係性やシチュエーションに合わせて、結びの挨拶を調整します。ビジネス上のやり取りに相応しい表現を心がけてください。

書類送付状を管理・保管するコツ

フォルダ分け・ファイル名ルール化

複数の送付状テンプレートは、使用目的やクライアント別にフォルダ分けすると便利です。また、ファイル名は「クライアント名_日付」など、後から検索しやすいルールを設けましょう。

定期的な見直し

テンプレートは一度作成して終わりではありません。法規制の変更や社内ルール更新に合わせて、内容を定期的に見直し、最新の状態に保つことが大切です。

まとめ・お問い合わせについて

書類送付状は、ビジネス文書のやり取りを円滑にし、相手に好印象を与える欠かせないツールです。宛名・敬称、本文構成、結びの挨拶など、ポイントを押さえた上でテンプレートを活用すれば、誰でも効率的に作成できます。ぜひ本記事のステップに沿って、実務で活用してみてください。

もしテンプレートの作成や管理でお困りの場合は、当サイトの問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、よりよいビジネスコミュニケーションをサポートいたします。

お役立ち記事

書類送付状メーカーが提供するお役立ち記事

カバーレターとの違いと混同を避けるポイントのサムネイル

カバーレターとの違いと混同を避けるポイント

「カバーレター」と「送付状・履歴書・職務経歴書」の違いをわかりやすく解説。混同を避けるポイントやテンプレートの活用法を紹介し、初心者~中級者でもスムーズに書類を準備できるガイドです。

公的機関・行政提出書類の送付状の注意点のサムネイル

公的機関・行政提出書類の送付状の注意点

「公的機関・行政提出書類の送付状」で悩んでいませんか?本記事では、形式や決まり文句、注意点を分かりやすく解説。テンプレート活用で作成・管理の効率化も可能です。

メールで送る場合の書類送付状のコツのサムネイル

メールで送る場合の書類送付状のコツ

ビジネスシーンで役立つ「メールで送る書類送付状のコツ」を徹底解説。本文の書き方、PDF添付時の注意点、ファイル名の付け方まで、初心者にもわかりやすくまとめました。これでスムーズなコミュニケーションを実現しましょう。

海外向け(英文)書類送付状のポイントのサムネイル

海外向け(英文)書類送付状のポイント

海外向けの英文書類送付状作成ポイントを徹底解説。適切なフォーマットや国際ビジネスマナーを踏まえたテンプレート活用で、スムーズな海外取引を実現します。

なぜ書類送付状が必要なのかのサムネイル

なぜ書類送付状が必要なのか

書類送付状はなぜ必要なの?本記事では、ビジネス文書で不可欠な送付状の役割やメリットをわかりやすく解説。相手への配慮や業務効率化、ブランド力向上につながるポイントを押さえ、効果的なテンプレート活用法もご紹介します。

ビジネス文書としての書類送付状のマナーのサムネイル

ビジネス文書としての書類送付状のマナー

ビジネス文書としての書類送付状マナーをわかりやすく解説。敬語表現やメール添付時の注意点、取引先や上司への礼儀ポイントを押さえ、スムーズなビジネスコミュニケーションを実現します。

書類送付状とは?のサムネイル

書類送付状とは?

書類送付状とは何か?基本的な定義・意義・歴史的背景から、ビジネスマナーに適したテンプレート作成や運用管理のポイントまで、初心者~中級者向けにわかりやすく解説します。印刷会社によるサポート情報もご紹介。

書類送付状の形式と一般的なレイアウトのサムネイル

書類送付状の形式と一般的なレイアウト

書類送付状の基本的な形式や一般的なレイアウト例をわかりやすく解説。フォント設定や余白調整のポイント、テンプレートを活用した効率的な作成法も紹介します。初心者でもすぐに実践できるヒントが満載です。

無料で使える書類送付状テンプレート集のサムネイル

無料で使える書類送付状テンプレート集

無料で使える書類送付状テンプレート集をご用意しました。Word・Excel形式で簡単に編集・印刷可能なため、日常業務からビジネス文書まで幅広く対応。汎用的なデザインで、誰でもスムーズにご利用いただけます。

書類送付状に記載すべき基本情報のサムネイル

書類送付状に記載すべき基本情報

書類送付状に必須の基本項目や効率的な作成ポイントをわかりやすく解説。宛名、日付、件名、送付者情報、同封物リストなど、正確な情報伝達でビジネスをスムーズに。

用途別:書類送付状の例文集のサムネイル

用途別:書類送付状の例文集

請求書や契約書、見積書など、用途別に活用できる書類送付状の例文集を一挙紹介。テンプレート活用で業務効率をアップし、円滑なビジネスコミュニケーションをサポートします。

郵送・FAXで送る場合の注意点のサムネイル

郵送・FAXで送る場合の注意点

郵送やFAXで書類を送る際に必要な送付状の書き方や封筒記載方法、FAX送付状の役割と作り方を初心者でもわかりやすく解説。スムーズなビジネス文書のやり取りをサポートします。

ビジネス文書のデジタル化、スムーズに実現しませんか?

書類送付状メーカー」は、ビズ研とpdfmeが共同で開発したPDF生成ツールです。
高品質なテンプレートで作業を効率化し、貴社業務をスマートに運用。

ご相談いただければ、貴社に合わせた業務改善・システム構築も承ります。